2018/03/22
失敗ほぼ無し!フードシーラー密閉法
フードシーラーを使う人は是非試して欲しい、失敗しないシール方法です!

ちょっと忙しすぎたり体調が悪かったりで、間が空きました(^^;
体調はまだ悪いですが、今年度の仕事はほぼ終了♪
で、フードシーラーを使ったことがある人は
「シールした後に空気が入る・・」
というのに悩まされたことがあると思います。
実際私も本体やシール用の袋を何種類ずつか試してみましたが、
成功率は良くて8割くらい
2割以上は、数週間後に空気が入ってしまっています。
シール用袋は高いので、失敗するとガッカリします(笑)
下記の方法でシールすると、95%以上の成功率が出ています。
お決まりですが、純正の袋を使わないので自己責任でお願いしますm(_ _)m
下記の2つを使ってシールします。
1つは、ナイロンポリ。
業務用のものは丈夫で大量に入っていて安いです。

ナイロンポリだけだと、シールはできるのですが、中の空気がうまく抜けません。
そこで、下記のポリエチレン製ネットを使います。
水切りネットなど、食品の近くで使う目的のネットの方が良いと思います。

裏を見て材料が「ポリエチレン」のものを選んでください。
材料が違うとうまくシールできないと思います。

あとは、シールします!
①ナイロンポリに食材を入れる
②食材の近く(数センチ)くらいまでポリエチレンネットを入れる
③ナイロンポリとネットを両方まとめてシーラーで挟んでシールする

ポリエチレンネットが中の空気が抜ける道を確保しつつ、
一緒に溶けてシールされるので、隙間も残りません!

私はもう2年近くこの方法ばっかりです。
ナイロンポリに入らない場合だけ、シーラー専用の袋を使ってます。
シーラー専用の袋は、上下両方を閉じないといけないのに対し、
ナイロンポリだと入口だけ閉じればシールできるので、その点でも楽です♪
是非試してみてください(^^)

ちょっと忙しすぎたり体調が悪かったりで、間が空きました(^^;
体調はまだ悪いですが、今年度の仕事はほぼ終了♪
で、フードシーラーを使ったことがある人は
「シールした後に空気が入る・・」
というのに悩まされたことがあると思います。
実際私も本体やシール用の袋を何種類ずつか試してみましたが、
成功率は良くて8割くらい
2割以上は、数週間後に空気が入ってしまっています。
シール用袋は高いので、失敗するとガッカリします(笑)
下記の方法でシールすると、95%以上の成功率が出ています。
お決まりですが、純正の袋を使わないので自己責任でお願いしますm(_ _)m
下記の2つを使ってシールします。
1つは、ナイロンポリ。
業務用のものは丈夫で大量に入っていて安いです。

ナイロンポリだけだと、シールはできるのですが、中の空気がうまく抜けません。
そこで、下記のポリエチレン製ネットを使います。
水切りネットなど、食品の近くで使う目的のネットの方が良いと思います。

裏を見て材料が「ポリエチレン」のものを選んでください。
材料が違うとうまくシールできないと思います。

あとは、シールします!
①ナイロンポリに食材を入れる
②食材の近く(数センチ)くらいまでポリエチレンネットを入れる
③ナイロンポリとネットを両方まとめてシーラーで挟んでシールする

ポリエチレンネットが中の空気が抜ける道を確保しつつ、
一緒に溶けてシールされるので、隙間も残りません!

私はもう2年近くこの方法ばっかりです。
ナイロンポリに入らない場合だけ、シーラー専用の袋を使ってます。
シーラー専用の袋は、上下両方を閉じないといけないのに対し、
ナイロンポリだと入口だけ閉じればシールできるので、その点でも楽です♪
是非試してみてください(^^)